入院している方や退院した方に気持ちを込めた「花を贈りたい!」とお考えの方はいませんか?
美しく華やかな花は、ストレスを軽減したり心を穏やかにしたりと、心身ともに疲れてしまった方のプレゼントに最適です。
そこで今回は、お見舞いや快気祝いにぴったりの花や贈る際のマナーについて紹介していきます。
ご検討中の方はぜひ最後までご覧ください。
お見舞いや快気祝いにぴったりの花は?
お見舞いや快気祝いにおすすめする花は、黄色やオレンジなどのビタミンカラー。
明るい色彩の花は、疲弊した心や体をパッと明るく元気にしてくれますよ。
また、贈る場合は花束ではなくアレンジメントやプリザーブドフラワーなど、飾るだけで手間なしの物を選びましょう。
定期的にかかる水換えや花瓶を準備する手間などを省ける効果があります。
気を付けたい!贈り方やマナー
鉢植えはNG
鉢植えをお見舞いや快気祝いに贈ることはNGなので絶対やめましょう。
鉢植えタイプの花は、土に根がついていることから「根付く=寝付く」とされており、縁起が良くありません。
病気が寝付いて長引いてしまうことも連想させてしまうため、どんな場合であっても贈らないようにしてください。
寒色系カラー✖
青や紫などの寒色系カラーは寂しい印象を与えることがあるため、おすすめしません。
差し色程度を少しならOKですが、全体を寒色系でまとめたものは贈らないことがベターなので注意してくださいね。
香りが強すぎる花は避ける
花は見た目だけでなく、香りも魅力の一つですよね。
しかし、お見舞いや快気祝いに贈る場合は香りが強すぎる花を避けるのが一般的です。
スイセンやユリなど、香りが強すぎる花は選ばないようにしましょう。
併せて、花びらが散りやすいチューリップなども控えるのが〇。
まとめ
お見舞いや快気祝いにおすすめの花やマナーをご紹介してきました。
大切な人に花をプレゼントするなら、シーンに合った花やマナーを気を付けたいですよね。
今回ご紹介した内容をもとに、花を選んでみてくださいね。
イベント別にオススメの花が知りたい方にはこちらの記事がおすすめです↓
